SonicOS 7 アクセス ポイント

RSSI しきい値の設定

エリア全体に適切な WiFi カバレッジを提供するために複数のアクセス ポイントを必要とするほど大きいエリアでは、WiFi クライアントが最も近いアクセス ポイントを検出して移動することが期待されます。残念ながら、多くの WiFi クライアントは、通常はより良い選択である近くのアクセス ポイントに移動するのではなく、関連付けられた元のアクセス ポイントに固執する傾向があります。これはスティッキ動作と呼ばれ、低い RSSI (受信信号強度インジケータ) と高い SNR (信号対雑音比) をもたらします。クライアントが移動する元のアクセス ポイントから離れるほど、その RSSI は弱くなり、SNR は悪くなります。再送信が発生し、動的なレートシフトが発生し、クライアントははるかに低いデータレートで通信します。データレートが低いと、同じ情報を転送するための通信時間が長くなり、チャンネル使用率が高くなります。理想的には、クライアントは最も近いアクセス ポイントにローミングし、結果として生じる RF スペースは誰にとってもより良いものになります。

SonicOS 6.5.2 以降では、RSSI しきい値がサポートされています。クライアントがアクセス ポイントから見て一定の RSSI レベルに達すると、アクセス ポイントはクライアントから切り離され、クライアントはより近いアクセス ポイントに関連付けられます。RSSI しきい値は設定可能です。

RSSI 測定値は、アンテナおよびケーブル レベルで損失が発生した後のデバイスで受信した信号の相対的な品質を表します。RSSI 値が高いほど、信号は強くなります。負の値で測定した場合、ゼロに近い値は通常、より良い信号を意味します。例として、-50 dBm は非常に良好な信号であり、-75 dBm はかなり妥当であり、-100 dBm はまったく信号がありません。

Was This Article Helpful?

Help us to improve our support portal

Techdocs Article Helpful form

  • Hidden
  • Hidden

Techdocs Article NOT Helpful form

  • Still can't find what you're looking for? Try our knowledge base or ask our community for more help.
  • Hidden
  • Hidden